いろいろなことが姉妹平等とはいきません。
長女は幼いころから手がかかる子です。
今もそれは続いているのですが・・・親としてはどうしても注目がいってしまいます。
が、本当に問題なのは次女かもしれません。
次女はよく「しっかりしている」と周囲から言われます。
親ばか抜きでも、宿題や明日の準備なども一人でやってしまうし、けんかしても、自分からひいてしまうほうです。
長女と次女の姉妹げんかでも同じで、長女のわがままをのんでいるのは次女のほう。
しっかりしているというよりはしっかりせざるをえないのかなとも・・・
頑張りすぎている結果、夜中にとびおきたり、指吸いが激しくなっていたり
子供らしさを失った子供かもしれません・・・
旦那とも、次女の心のケアを考えていこうと話をしました。
長女のことももちろん心配は尽きず、やらなければいけないことはたくさんあるのですが同時にすすめないといけません。
長女と次女のことを知っている人に、次女は顔色をうかがいながら話をしているよと言われました。
感受性が強く、気をつかいすぎて疲れている次女。
スペシャルな時間を作ろうと思います。
頑張ってるんだね、スゴイね・・・って、両親がしっかり理解してくれているから、次女ちゃんは幸せね。
姉妹は互いに良き理解者であるのと同時に、最大のライバルでもあるから、それぞれに「スペシャルタイム」が必要なんでしょうね(^o^)
よく、
上の子が、重い病気で長く入院生活をしてると、
家で待ってる下の子等に、
精神的に異常が出たりするってよく聞きますね。
みな平等とはいきませんしね・・・。
ここ最近、
ホントにちょこっと、
(こっちに余裕があるとき^^;)
上の子達をそれぞれ抱っこしてます。
抱っこと言っても、
重くて抱えられませんので、
膝にゴロンと寝かせたり、
座ったままですけどね(^^;)
それぞれの子と向き合う時間って、
大きくなっても大事なんだな〜と、
改めて実感してる今日この頃です(^^)
ぴよぴよさま!
姉妹であると同時に個々の人間なので難しいですね。
せっかく縁があって姉妹となった2人がともに生きていけるようにやれることをやっていこうと思っています。
ちょこchocoさま!
兄弟平等にはいきませんが、ひとりひとりを大切にしているよという言葉や態度をしめしていくことが大事かなと思う今日このごろです。
自分自身が親にそういってもらえなくて、我慢していたことがあって、大人になってから親の気持ちがわかってはっとしたことがあります。
抱っこいいですね、だんだん大きくなるとできる機会を失ってしまいますから、今のうちですね(笑)
ウチは双子だからというワケでもないけど
平等をモットーにしていました。
だけど、それはまったくの理想論で、双子でも
性格が違う事に気づいてからは、あえて不平等に
しています。
幸い(?)病弱な二人は、よく通院や学校を休むので
その時は1対1でベッタリと過ごします。
しかし双子の絆は強くて、かえって罪悪感を
感じるようです。ホント難しい。
ちくちくさま!
双子ちゃんも難しいですね。
一人として同じ個性の子供はいないですものね。
平等は基本的にはありえないですよね。その時々にやれることをやっていったらいいのかなあ~。むずかしい~。
ちくちくさま、お気に入りにいれさせてもらいます(勝手ですいません)
頑張っておられますね。
まめちゃん様は、冷静にお子さんのことを観察できているから大丈夫だと思います。
うちの子達も同じように接しているつもりでも、性格が全く違います。生まれながらの性格ってあるのかなと、最近思っています。
まめちゃん様のお気持ち、伝わっていると思います。
まごころさま
自分の子供を分析するのはなかなか難しいですね。
ひとりひとり、違う人間ですから、性格もいろいろなことも違うと思っていないといけない自分に言い聞かせてます。
あんまり頑張ってはいないのですが…(笑)ぼちぼちやっていこうと思います。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる