今日、子どもたちを寝かせようとしていると
次女・・・日頃の疲れからか黄金の親指を装着して5秒とかからず爆睡!
問題は長女でした。
長女がなかなか寝ようとせず、
そのうちに、「学校にいっしょに行く子がいない」と泣き始めました。
長女の小学校は学期の初めの4月5月、9月、1月は集団登校。
それ以外は自由登校です。自由登校のときに一緒に行く子がいないというのです。
が・・・・・我が家から小学校までは数百メートル。近いんです。だから一緒に行く子といっても、ほとんどいないというのが現状。
ゆえに、今まで一人で登校していましたが、ここにきて気になり始めたようです。
親としては近いからいいじゃんと思っていたのですが、大粒の涙を流している長女になんと言ったらいいのか・・・・。
そういうことが気になってきただけ成長したのかなあ。
まあ、泣くだけ泣いて、そのあとは絵本を読んだり、テレビを見たり、帰ってきた旦那とも少し話をして
「泣けちゃった」とにこにこして
寝ました。
まだまだ、いろんなことがあります。
こんにちは。
懐かしいです、こんな光景。あったな~って。
夜寝る前にいろいろ話しながら・・・子どもの状況探りつつ(笑)
つらがるとこっちまでどうしようって・・そんな事考えるんだとか。
でも最近は「もっと考えろよ!」というほうが多くて。
まだまだ私も子育て発展途上で振り回されてます。
昔は素直に聞いてくれたけど今は「はいはい」と
わかったフリがうまくなっちゃって。
うちの上のが、寝る前になると、突然泣き出すことがあるなぁ。
お風呂に入って、お布団の匂いををかぐと、きっと緊張していた気持ちがゆるむんだよね。
そこで泣いても何の解決にもなってないようで・・・でも思いっきり泣くと溜まってたものがからっぽになって、また頑張れるみたいね。
私は親の前であんまり泣けなかったから、ちょっとうらやましいな。。。
”そんなものだよ、心配するな”って言っておきながら妙に心配しちゃってる親を見てたら迷惑かけたくなかったのかな???よく覚えてないんだけど。
んで、自分が親になって思うことは、子供を上手になかせてあげるのって難しいな、ってこと。親としてはどうしていいか悩むし、焦るし。。。うちもこれからまだまだです。
さぁやさま
コメントありがとうございます。世の中のお母さん方がそういう思いを体験してきていると知っただけでほっとしました。
泣きながら、笑いながら親も一緒になって成長していけたらと思ってます。
ankoさま
緊張の糸がほぐれた・・・そんな感じでした。
運動会が先日あって、それまではその練習に必死。終わって、疲れもあっていろいろ思うとこもあったようです。
確かに、泣かれるとおろおろしちゃいますが、家で泣いてもいいんだという雰囲気にしていけたらと思います。
コメントありがとうございました。
そういえば、私自身「泣き虫」で親を随分困らせたんでしたっけ・・・(笑)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる