友達が

子供が大きくなるにつれて、いろいろと悩みがかわっていきます。

子供が赤ちゃんのころは、ただ病気にならずに、早く大きくなってと願うばかりでした。

保育園での6年間を終えると、今度は小学校での悩みになり、こちらのほうが親を悩ますことになりました。

年末から、長女が「友達がいない」ということで悩んでいました。

学校というよりは、放課後児童会のこと。

年末年始と仕事で迎えに行けなかったこともあり、今日ようやく話をしに行って来ました。


児童会の先生も事情は把握してくれていて、いろいろと話をしていただけました。

友達の中に入っていけない、親が考えもしなかった理由があったりしてびっくりしましたが、やはり結論は「つきはなしてはいけないが、長女自身が解決するしかなく、親は温かく見守るしかない」ということ。

「いつでも親はこどもの味方であることを常につたえていく」

「やさしい子はみんなに好かれる、やさしい子にはともだちができる」

など、指導員の先生(60代?)の育児の体験もふまえて、アドバイスしていただきました。


「ただ見守る」、というのが一番難しいなあと実感します。

友達ができる特効薬はないんですよね。

ただ、本人が悲しいとかさみしいとかいう気持ちを糧に、成長していけたら良いなあと思います。


大きくなって、あのときはこんなことで悩んでいたんだと笑えるように・・・・。


同じカテゴリー(育児)の記事
リラックス
リラックス(2011-05-01 12:58)

卒業式
卒業式(2011-03-19 20:39)

家庭訪問
家庭訪問(2010-04-22 21:04)

腹筋・・・その後
腹筋・・・その後(2009-05-19 22:39)

しっかりしてる?
しっかりしてる?(2008-06-24 22:17)

おりょうりけん
おりょうりけん(2008-05-24 22:42)

この記事へのコメント
>大きくなって、あのときはこんなことで悩んでいたんだと笑えるように・・・・。

 そうです。それができればいいですね。

 私達も娘のことでそう思わされた出来事が専門学校1年の時、入学後あり  ましたが、今は、振り返って娘が自分のことを見ることができます。

 年齢をとわないかなと思います。

 そのときそのとき壁にぶつかったとき、親として何ができるのか・・・。
 いろいろ(案)は出しますが・・・。

 やはり最後は、本人が乗り越えるしかないかなと思います。
 
 おねえちゃん、がんばれ・・・(^o^)/
Posted by 鍛冶屋 at 2007年01月12日 23:56
鍛冶屋さま

コメントありがとうございます。
年齢を問わず、みんな大なり小なり壁にぶつかるときはあるんですよね。
本人が乗り越えれるように、何かができたらいいなと思います。
Posted by まめちゃん at 2007年01月14日 21:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
友達が
    コメント(2)