親子遠足

行ってきました、親子遠足。

雨も降らず、あまりぎらぎらと照りつけることもなく、お天気は上々。

豊橋動植物園のんほいパークへ。

次女が通う保育園、マンモス規模なんで、なんとバス7台。約300人もの集団でした。


お楽しみは、ホッキョクグマのえさやり。

親子遠足

水に落ちたえさをめがけて、ホッキョクグマが飛び込んでくるので、子どもも大人も大興奮!


広い園内をひたすら歩いたあとは、お楽しみのお弁当。

お弁当もそこそこに、お菓子交換会がはじまり、大騒ぎに。



親子レクレーションのあとは、もうバスで帰路。

あっという間の1日でした。

これで、親子遠足は終了。


早く小学生になってほしいと思っていましたが、保育園を離れる時が近づいていると思うとさみしくなります。


我が家の娘たち、保育園で育ったようなもの。

乳児のころから、保育園だったので、離乳食もトイレトレーニングも保育園で教えてもらいました。

保育園が核家族の子育ての大きな味方でした。



最終学年のいろいろな行事にしみじみしていきそうです。


同じカテゴリー(日記)の記事
衣替え
衣替え(2012-10-15 20:46)

休日
休日(2011-02-27 21:04)

熱中!
熱中!(2009-10-19 12:48)

計画を・・・
計画を・・・(2009-07-25 22:17)

さあ
さあ(2009-07-24 22:16)

甥っ子たち
甥っ子たち(2009-06-20 10:28)

この記事へのコメント
ほ~、楽しい一日でしたね。
保育園の頃が一番いいですよね、なんでもかわいいし、ものすごく子供に変化がある時期で、色々な思い出が出来て、一番楽しいですね。
うちの子はもう早、10年も前のこととなってしまいました・・・。
Posted by kiku at 2007年05月17日 00:01
天気も崩れず
のんほいパーク良かったですね。
かじやです。
おひさしぶりです。

保育園の遠足、同じところだったなあ。
時々参加していましたよ。

そういえば、二十歳の娘が保育園の年長のとき豊橋動物園から
こやぎを2頭いただいた?ことを思い出しました。(オスとメス)

子どもも生まれてつげの高校へもらわれていったよなあ・・・。

子どもたちも、年長になるとヤギやアヒルの世話をしてきましたし、
その後の年長児は、飼っていた動物の病気や死にも立ち会ってきていました。

その経験は、子どもたちにとって・・・・。

今では、その保育園では、動物を飼っていませんけど・・・ね。
Posted by かじや at 2007年05月17日 07:22
( TДT)ぅううう わかるわかるぅうう。 うちの子も保育園で大きくなったようなものだからぁ。
それにしても ほんとマンモスだね~
うちの保育園も のんほいパークだったよ~ 懐かしいじょ
Posted by あお at 2007年05月17日 20:03
kikuさんへ

のんほいパークは、浜松から近くていいですよ。

次女は久々の親独占でうれしかったようでした。

保育園までが、親がべたべたできるときですね。小学生になった長女は生意気をいうようになってきて、しみじみそう思います・・・・。



かじやさま

コメントありがとうございます。

娘たちは動物好きなんですが、喘息持ちでもあるので、ペットは飼えず、もっぱらテレビの動物番組に夢中です。

次女はのんほいパークでモルモットを抱かせてもらっていて、それはうれしそうでした。テレビではなく、生の体験が一番ですよね。


生き物の命についても考える経験がこれからできればと思っています。



あおさんへ

マンモス保育園なので、行事は人でいっぱいです(泣)

保育園で大きくなって、卒園したら、しみじみになりそうです。
Posted by まめちゃん at 2007年05月19日 21:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
親子遠足
    コメント(4)